朝日新聞連載小説『それから』 平成27年4月6日分  「大助」は、書生の「門野」のことをずいぶんと見下しています。  大助から見ると、この青年の頭は、牛の脳味噌で一杯詰まっているとしか考えられないのである。  「門野」のことを見下している理由は次のようなことです。話が込み入ってくると理解が遅い、論理的なことになるとまるでついて来られない、さらに神経に細やかな所がない、とこき下ろしています。  一方で、「大助」自身のことは、    細緻な思索力と鋭敏なる感応性 の持ち主である、としているようです。  これが当てはまるとしても、「大助」という主人公は、なんとも高慢でいやな奴です。  ところで、私は、自分の頭に牛の脳みそが詰まっているとは考えたくありません。込み入った話にもついていけると思っています。だからと言って、自分のことを、細緻な思索力と鋭敏なる感応性の持ち主とも思いません。  だが、思索力や感応性がないか、というとそう思いたくありません。いや、人よりはものを深く考える、人よりは少しだけ鋭い感性をもっている、と思いたいのです。思いたいだけでなく、実は自信がある……ような気もしてきます。    他の人を軽蔑するようなことを言ってはいけない。自惚れてはいけない。そういう風に、常識としてもっているだけで、内心では、「大助」に近いか、「門野」に近いか、と言われると、断然「大助」に近いのでしょう。    連載を読んだだけでは、主人公を嫌なやつと思いましたが、感想を書いてみると、自己を振り返ることになってしまいました。 読んでいただきありがとうございます。 毎日感想を書くと、読んだだけとは違うようです。 お手数ですが、クリックしてもらえれば励みになります。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

朝日新聞連載小説 『春に散る』沢木耕太郎 4月4日分  旅行にしばらく行っていないので、ホテルに泊まることも数年ありません。  旅行に出かけていたころは、ホテルへのチェックインのときには何か特別な気分になるものでした。普通のビジネスホテルと知っていても、そのホテルの雰囲気やその宿泊地の特徴などが伝わってくる場合もありました。また、部屋のドアを開け、室内に入るときも、初めて訪れた駅に降り立つ気分にも似ていました。  この回で、主人公の名前が分かります。「広岡仁一」、アメリカにいる日本人です。英語に不自由はなさそうで、経済的にも不安はないようです。 荷物は柔らかそうな革でできた古いボストンバッグ型のものがひとつだけだった。  このように、「広岡」の様子が描かれています。  男が短い旅行でもキャリー付きのバッグを持つようになったのはいつ頃からでしょうか。バッグをひとつだけ、しかも古い。やっぱりそうでなくちゃ。  私も古いものを大切に使おう。 服装や持ち物の描写で、登場人物のイメージが作られていくのですね。 よろしければクリックをお願いします。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

朝日新聞連載小説 『春に散る』沢木耕太郎 4月3日分  私は、もう数年旅行に行っていません。旅行に出られないわけがあって、毎日外には出るが、自宅を離れることをしない生活が続いていました。  旅先での出来事がこの回に出ていますが、なんだか、私も旅行に行きたくたりました。  主人公の目的地は、アメリカの最南端の地のようです。そこは、仕事で行くような場所ではなく、かと言って賑わっている観光地でもないようです。主人公は、その地の数少ない名所が目的でもないようです。  さびれた雰囲気の観光地へ、他の人は使わないタクシーで向かう「男」、その場所に何か思い出でもあるのでしょうか。 読んでいただきありがとうございます。 毎日の連載は、作者には大変でしょうね。毎日の感想は楽しいです。 クリックしてもらえればにうれしいです。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『ダ・ヴィンチ』2015MAY 「特別対談 北野武×荒木経惟」  写真と映画のフィルムの良さを、北野武と荒木経惟が話していました。  フィルムは、昔のように盛んに使われることはもうないと思います。でも、フィルムカメラでの撮影、プリントと、フィルムによる映画上映を、なくしてはならないと思いました。  フィルムを使うと味わいや懐かしさが増すというだけではないことが分かりました。フィルムを介した映像は、デジタルとは異なる原理で、人間にものを見せるということが、対談の中で強調されていました。  どちらも、名前が「カメラ」でも、フィルムカメラとデジタルカメラは、別の物ととらえるなら、どちらを選ぶかということではないでしょう。  私は、フィルムカメラを持っていますが、めったに使いません。現像、焼き付けを自分でできないのが、弱みになっています。でも、フィルムが手に入るうちに少しでも撮っておこう、と思わされました。  この対談を読んで、もうひとつ、おもしろかったことがあります。 俺もきっとフィルムと同時に消えていくんじゃないの。 荒木経惟 いいジジィだな、いい顔のジジィになったって言われたいなって。 北野武  こんな風に、ジジィを自覚して、消えていくことを認めながら、生気に溢れているところが、いいと思いました。 読んでいただきありがとうございます。 最近はレコードも見直されていますね。ジジィのこともおおいに見直してほしいところですね。 クリックしてもらえればさらにうれしいです。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ       

TV番組 「ハナタレナックス」「サワコの朝」  大泉洋は、NHKの朝ドラマでダメな父親を演じています。大口ばかりたたいて、さっぱり実行できない、それでいてどこか憎めない所を持っている、そういう役を演じたらピッタリの役者だと思います。  泉ピン子は、言うまでもなく、イジワルな女を演じたらピカイチの役者でしょう。  その二人を、それぞれ違うトーク番組で視聴して気づきました。  二人とも、見てきたことを、おもしろく話す能力が抜群に高いということです。  泉ピン子は、芸能界に入ったきっかけを、芸人さんたちに「見てきたことをうまく話すおもしろい娘(こ)だ。」と言われたことにあったと、話していました。  大泉洋は、ナックスのメンバーに、自分の周囲にいたおもしろ人間のエピソードを、熱弁と言える勢いで紹介していました。おそらくこの話は何度も聞いたことのあるはずのナックスのメンバーは爆笑していました。視聴者がおもしろくないはずはありません。  見たこと、経験したことを、おもしろく伝えられる才能って、すごいことなんだと思いました。 読んでいただきありがとうございます。 ブログの記事も、おもしろさが伝えられたらと思いますね。そのためには、まずは筆者がおもしろく感じることでしょうね。 クリックしてもらえればさらにうれしいです。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ      

↑このページのトップヘ