2015年04月

朝日新聞連載小説『春に散る』第24回
 「広岡」がアメリカでの手術を断った理由が分かってきました。
 それは、「日本に帰ろうと思うんです。」という気持ちからでした。でも、その日本に帰りたいという思いは、懐かしさと故郷恋しさだけではないようです。

どうして日本に帰らなければならないのか自分でもよくわからなかった。だが、日本にも何かの心残りを残しているように感じられる。それが何なのかまったくわからないままに何かをし残しているという感じがしてならない。

なかなか複雑な心境です。それを巧妙に表しています。好きな表現です。

朝日新聞連載小説『それから』第18回
 「代助」は普段は何をしているのでしょうか。
 今までの回から分かることは次のようなことです。本を読む、芝居を見に行く、絵を見に行く、家で特に何もせずに過ごす、そして日常の雑事は婆さんと書生にさせています。
 一方、友人の「平岡」は、新しい就職先と住まいを探して、忙しそうです。

 私も現在は仕事はなく、病み上がりだからと家事もろくにしていません。でも、使用人はいないので、できる用事は自分でやらなければなりません。
 「代助」の時代と違うのは、テレビ・インターネットがあるので、それらの前で過ごすとけっこう忙しいことになっています。 

朝日新聞連載小説 『春に散る』第23回
 主人公に、何か重大なことが起こっているのだろうという予想は当たりました。若い頃の心臓発作後の治療に更に本格的な手術による治療が必要なことを、医師から告げられていたのです。
 「広岡」は、その手術を受けることを断っています。

胸骨を二つに割って胸を開けるという手術をする前に、何かしておかなければならないことがあるような気がしてならなかった。

 「広岡」の心境がこのように書かれていました。

 私は数ヶ月前に、開腹による手術を勧められて、それを受けました。手術はうまくいって現在は体力の回復に努めています。
 リスクを伴うような手術を受けるかどうかを決断する前は、その手術を受けることが必要かどうか、そして可能かどうかを、診断してもらうまでの検査に長い時間がかかりました。そして、その検査の間の入院中は、精神的な動揺がありました。むしろ、手術を決断して、実際の手術と予後の治療のための入院中の方が、気持ちは楽なくらいでした。                              

 主人公の手術を決断する前の気持ちに共感できました。

朝日新聞連載小説 『それから』第17回
 「代助」の祖父と父と伯父は、侍として生きた経験のある人物であったことが書かれていました。明治時代を生きている「代助」が、彼の祖父や父や伯父とは全く異なる考え方と感覚を持っていたことは、想像できます。それにしても、この父子の隔たりは非常に大きいと思います。

 昭和に生まれた私は、江戸時代の人と明治時代の人との間に大きな違いを感じますが、それは現代でも当てはまるのかもしれません。
 私の祖父は、明治の生まれです。祖父は、亡くなっていますが、平成の人から見ると、祖父や父と、私との間にはとてつもなく大きな違いを感じているようです。
 例えば、「家」というものについての考え方にしても、大きな隔たりがあります。明治大正の時代には、家土地は長男一人が継ぐもので、分割して相続するなどということは考えられませんでした。その家土地を基盤として、三世代の家族が一緒に生活するのはごく普通の姿でした。
 それが、私の時代、昭和になると、逆の方向になりました。家土地は分割して継がれ、親子孫三代どころか、親子二代が一緒に生活する暮らし方は完全に少数派になりました。
 現代も、祖父と父の時代と、私の時代の隔たりは相当に大きいと自覚した方が正しいと思います。

 「代助」が、今後父との隔たりをどうしていくのか、これは現代の問題でもあります。

朝日新聞連載小説『春に散る』第22回
 「広岡」は、40年間日本に帰っていなかったのでした。
 ここまでの回では書かれていませんが、この回を読んで次のようなことを想像しました。
 日本で、アマチュアボクサーとして抜群の強さを顕していた「広岡」は、プロのボクサーとして世界チャンピオンになる夢を叶えようと、十代の後半にアメリカに渡った。アメリカでの厳しい環境に耐えて、彼は次第に認められるようになりつつあった。しかし、教えてもらいたかったトレナーからは、「チャンピオン中のチャンピオンになる才能はない。」と言われ、教えてもらうことを断られた。けれど、彼は諦めずに練習を重ね、チャンピオンへの階段を昇っていった。そんな二十代前半の彼を、心臓発作が襲った。ボクサーとしての夢を断れた彼であったが、援助してくれる人がいて、実業の世界で仕事を始めた。二十代後半からビジネスマンとして、アメリカで無我夢中で働き、実業の世界で生計を立てられるようになった。その間、彼は、故国日本を思い出すことも、帰ることもなく、現在に至っている。その「広岡」も六十歳を間近にしていたのだ。
 このような想像が湧きました。この小説は読者の想像力を搔き立てる力をもっています。
ランキングに参加しています。クリックしてもらえれば、うれしいです。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ 

朝日新聞連載小説 『それから』第16回
 「代助」の縁談候補は、父の命の恩人と言ってもよい人の縁につながる女性でした。
 時代は、明治ですが、「代助」の父が若い頃に起こした事件は、侍の時代のことだったのです。若い頃のこととは言え、そういう体験をもった人が明治を生きていたことは驚きです。

 私自身は、第二次大戦にまつわる体験の記憶はありません。
 しかし、若い頃の日常生活で次のようなことは珍しいことではありませんでした。蒸気機関車で通学する、北海道なのに学校の体育館には一切の暖房がない、家の飲料水は井戸水、トイレは水洗ではない、などいくらでもあげられます。
 こういうことは、平成生まれの人々にとっては、前の時代の驚くべきことなのでしょう。
 人は、若い頃の体験から一生抜け出せないのかもしれません。

新聞連載への連続感想なので断片的な思いになります。クリックしてもらえればうれしいです。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

朝日新聞連載小説 『春に散る』第21回
 今回で、多くのことが分かりました。「広岡」は、ボクサーとして成功する夢を断たれ、落胆している人だと思っていました。そうではなくて、実業の世界で生きる道を見つけたようです。
 そう言えば、タクシーで遠距離を来たことや泊まるホテルや持ち物には、経済的な余裕さえ見えていたのでした。
 だが、次の文章から彼の身に新たに迫っている不安があるのではないか、と思います。


一度でいいからキューバを見てみたかった。もう自分の残り時間は少ないのかもしれない。

                                              

ランキングに参加しています。クリックをお願いします。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

朝日新聞連載小説 『それから』第15回

 どうやら「大助」に、縁談があるようです。しかも、縁談の相手は「大助」にとって何かつながりのある女性のようです。


候補者の姓は知っている。けれども名は知らない。年齢、容貌、教育、性質に至っては全く知らない。何故その女が候補者に立ったという因縁になるとまたよく知っている。


 漱石の文章にしては回りくどい書き方です。複雑なことをズバッと簡潔に書き表すかと思えば、このように念入りに書く場合もある、ということに気づきました。これは、この女性と「大助n」の今後に何かある、と予想できます。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へお手数ですが、クリックをお願いします。

朝日新聞連載小説 『それから』第14回

 男と女は、ものの見方、そしてものの言い方が違うと思います。私は、年々そう思うことが多くなりました。
 例えば、妻と私が、これから先の夫婦の生活を考える場合にも違いが出ます。妻は、現在のいろいろな条件から出発して、先の生活設計をするスタイルです。私は、先の生活がこうなればよい、という所から考え始めます。お互いが与えられている条件は同じなので、結論はそんなには違いません。でも、出発点と、途中経過は違ってきます。


 この小説に「大助」が対等に話すことができる女性が始めて登場しました。それが、兄嫁の「梅子」です。
 親友と父親に、現在の生活について非難めいたことを言われても、全く応えなかった「大助」ですが、「梅子」には、散々言われて、弁解することもできません。
 「大助」の弱点は、女性なのでしょうか。その辺のことが、これから分かってくると思います。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
お手数ですが、クリックお願いします。

朝日新聞連載小説 『春に散る』第20回

 「広岡」がキーウェストに来た理由が分かりました。
 「広岡」は、コーチしてもらいたかったトレーナーの「ペドロ・サンチェス」に、指導を断られました。それは、現役ボクサーとしてチャンピオンを目指していた「広岡」を落胆させた出来事であったことが想像できます。
 ただし、当時の「広岡」には、望みをかけたトレーナーがもう一人いたのでした。そのトレーナーがキューバにいることを、「広岡」は知っていましたし、なんとかコーチをしてもらいたいと願い続けていたようです。
 しかし、心臓発作で倒れた「広岡」は、チャンピオンになることも、キューバのトレーナーに教えてもらうことも、ボクシングを続けることさえも諦めるしかなかったのでしょう。
 その彼が、一度も会ったことさえないトレーナーがいるという「キューバを見てみたい」と思い立ったことが書かれていました。


読んでいただきありがとうございます。クリックしてもらえればさらにうれしいです。にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

↑このページのトップヘ