2015年08月

朝日新聞連載小説『春に散る』沢木耕太郎第149回2015/8/31

  私が独りで生活するとなると、一番途方にくれそうなのは毎日の食事だろう。
 入院手術後は、出かけることが少なくなったので、掃除、洗濯、炊事は以前よりはずっとやるようになった。だが、まだ妻の手伝いの域を出ない。

 老境に入った男ばかりが共同生活をする場合は、家事分担や金銭管理や公的な諸手続きなどが大仕事になるだろう。
 「広岡」本人の場合も、「佳菜子」と「令子」がいなければ、一室を借りることもできなかったはずだ。
 

朝日新聞連載小説『春に散る』沢木耕太郎第148回2015/8/30

 「それはすばらしい考えですね。」というような肯定的な言葉を言わなかった。「佳菜子」は、どこまでも注意深く相手の話の意味を聴き取ろうとしている。
 だから、その姿勢に導かれて、「広岡」の考えも具体的になっていく。
 将来はどうであれ、「広岡」が今住んでいるアパートに、昔の友人たちを迎えるとなると、彼女の力がますます必要になるだろう。


佳菜子は、刑務所とか出所とかいう言葉にも特別な反応を示したりせず

 平凡な育ち方をしていれば、こういう反応にはならないと思うが…
 

朝日新聞朝刊 耕論 戦後400年!  おおらかな性 明治に変質  下川耿史 2015/8/29
それから 夏目漱石

 『それから』の感想で、「不倫」について書いたら、8/29に次のような論が載っていた。

1882年に妻の不倫を禁じる姦通罪が施行されました。

 『それから』が発表されたのは、1909年だ。作者は、姦通罪のことを十分に意識していたのだろう。また、近代的な法によって庶民の風俗が変化したことを分かっていたであろう。

 
国家統治の核となる近代家族を作ろうとした明治政府にとって、自由な性は秩序を壊すものだった。いつの間にか日本でも性は、いかがわしいもの、隠すべきものとみなされるようになった。それはせいぜいこの150年足らずの話なんです。

 夏目漱石は、現代の研究者が分析した上のような社会と道徳の変化を、その時代にありながら洞察していたと感じる。漱石にとっては、作られた「近代家族」像は受け入れがたいものであったと思う。

 この筆者の論がどの程度当を得ているのか、私には分からない。しかし、現代の様子を考えるためにもこのような視点はおもしろいと思った。
 

朝日新聞連載小説『春に散る』沢木耕太郎第147回2015/8/29

佳菜子には人の心を感知する独特のセンサーのようなものがあるらしい。

 「人の心を感知するセンサーのようなもの」を衰えてさせたくないと思う。
 私の五感は衰えていき、それを止めることはできない。だが、この「センサーのようなもの」の衰えを緩やかにできるのではないかと思っている。
 そのひとつの方法が、小説を読むことだ。特に、この小説などは効き目がありそうだ。
 もうひとつは、体を動かすことだ。ただし、トレーニングジムや決まった時間行うウオーキングなどはあまり期待ができない。日常生活で体を動かすのが効き目がありそうだ。
 さらに、人と付き合い会話することが最大の効果を上げそうだ。私は、この点については全くだめだ。なにしろ、出かける所といえば、病院くらいだから。
 でも、「人の心を感知するセンサーのようなもの」は、磨き続けたい。


元ボクサーのための老人ホームがあっても

 「佳菜子」は、どう反応するだろうか。次回が楽しみ。
  

朝日新聞連載小説『それから』夏目漱石第104回2015/8/28
 
 「不倫」という言葉は、道徳にそむくというのが元々の意味のようだ。それが、道徳にそむいた男女の愛情という意味で使われるようになった。さらに、現代では、例えば、既婚の男女がそれぞれの結婚相手以外の異性との愛情関係などを意味するようになった。これは、元の意味が失われ、「不倫」ではなく「フリン」になっていると思う。
 現代の「フリン」は、道徳にそむいているという意識は薄く、結婚相手以外との男女関係の意味合いが濃くなっている。
 この小説の時代では、未婚の男性と既婚の女性との男女関係がどれほど強く道徳にそむいたこととされていたか、現代では容易には想像できない。

 作者は、「代助」と「三千代」のような男女関係が欧米ではどのように考えられていたかを理解していたと思われる。
 さらに、作者は、結婚相手以外の異性を愛してはならない、という道徳上の規範が何に由来するものであったかも見抜いていたのであろう。

 結婚した者同士は、一生互いを裏切ってはならない。これは、ある時代以降の日本の道徳的な規範といってよいだろう。
 愛し合った男女は、結婚するべきだ。これは道徳的な規範とはいえないと思う。また、このような考え方は明治時代には一般のものにはなっていなかった。互いに好きになって結婚したという夫婦ではない夫婦が、明治時代には、たくさんいたはずである。
 親同士あるいは家同士が勝手に決めて結婚が成立する。そして、そうやって成立した夫婦を、今度は世間の道徳で、結婚相手以外を好きになってならないと強く規制する。
 そう考えると、「代助」と世間のどちらが間違っているのか分からなくなる。

朝日新聞連載小説『春に散る』沢木耕太郎第146回2015/8/28
 
 「広岡さん、途中から何度も映画がうわの空になっていました。」
 もしも、「佳菜子」がこう言っていたら、会話はこの回で途切れていただろう。

 会話は、言葉のやりとりだ。言葉のやりとりは、互いの見方と感じ方の交流だ。人と人との交流には、その人が他の人をどうとらえるかが表れる。
 この小説のどの登場人物も多弁ではない。だが、主要な登場人物は、互いの言葉にも動作にも鋭敏だ。
 それは、言葉の綾ではなく、人をとらえるとらえ方が繊細で鋭敏なのだろう。
 そして、それは作者の本質だと思う。

朝日新聞連載小説『それから』夏目漱石第103回2015/8/27

 相反することのどちらを選択するか、迷った場合に、いつまでもぐずぐずしないで、どこかで決断すべきだ。
 困難な何かを進めるには、到達すべき目標と、そこたどり着くための計画を立てるべきだ。
 これは私の価値観であり、私と同世代の良識でもあるだろう。

 「代助」は、どこまでも優柔不断だ。
 「父」の援助が途絶える道を決断したのに、兄嫁からの援助を喜んでいる。「三千代」の夫と会う算段をしたのに、どう話を進め、どんな決着をつけようという計画を持たない。
 そんな主人公に共感できなかった。
 
 しかし、今は違ってきた。

 迷っていないで、決断する。一度決断したら、その思いを曲げずに行動する。
 難しいことを成し遂げるには、明確な目標と計画を立てる。一度それを掲げたら、どんな障害があっても計画通りに進める。
 これは大切なことだと思う。

 だが、どんな場合もこれでよいのか。こういう考え方で、どんな時代でも人間関係は成り立つのか。

 どこまで考えても決断できないこともある。一度決めたことなのにまた迷うこともある。相手の出方次第でこちらが変わっていくこともある。むしろ、その方が、自然なのではないか。

 煮え切らない態度のままで、「平岡」に会うことを考えて、眠れないでいる「代助」に、人間味を感じる。

朝日新聞連載小説『春に散る』沢木耕太郎第145回2015/8/27   

 「広岡」のアメリカでの仕事がホテルの業界だったというのを忘れていた。確か、「佳菜子」との会話の中で一度出てきたような気がする。
 ホテル業は、24時間営業だし、見かけによらず重労働で、常に客の要求と不満にさらされる仕事だと聞いたことがある。
 心臓病を抱えた元ボクサーが、アメリカでホテルの客室担当や厨房担当をやるのは、どれだけ過酷なことだったか想像がつく。そして、今の「広岡」の経済状態を見ると、ホテル経営というところまで這い上がったのかもしれない。
 競争の激しい業界で、経験のない中、言葉の壁も乗り越えて、生き抜いてきたのだろう。

 そうだとすると、彼のアメリカでの生活ぶりと、帰国してからの質素な様子はどこから来るのだろう。
 

朝日新聞連載小説『それから』夏目漱石第102回2015/8/26 

 食うためには働かなくてはならない。働くためには、職業に就かなくてはならない。これは、当たり前のことだと思っていた。
 この小説を読むと、そこに疑問を感じ始めた。

 現代では、食うためには、食物を作るのではなく、それを買う金銭を得なければならない。金銭を得るには働かなくてはならない。働くには就職しなければならない。生活を維持するために働いている。だが、日々の場面では賃金をもらうために、つまりは金銭のために働くというのが実感だ。
 やりがいのある職業に就くべきだ。だが、時給が高くて楽な職種を探すのが、賢い職業選択だということが現実だ。
 
 日本が近代国家への道を歩み始めた頃から、働くことの実態がどんどん変化した。職に就いて働くことは、企業から求められることに、一定の時間を提供して賃金をもらうことになってしまった。そこには、食うために働いているという実感も、好きなことを職業にするという意識も希薄になった。
 現代では、ある職業に就く条件は、より高い賃金を得るためを第一とすることに疑いさえ持たない。自分に適した職業、やりがいのある職業というのは、副次的な条件になっているのが現実だと思う。
 改めて、そういうことに気づかされた。
 
 「代助」は、切羽詰まった状況でも、このような感覚とは無縁の位置にいる。

朝日新聞連載小説『春に散る』沢木耕太郎第回2015/8/26

 チェーン店ではない食べ物屋では、店の人の応対が味に占める割合は高い。
 この小説では、今までにはキーウェストでの、レストランバーのウェイトレスが登場していたと記憶している。さりげなく描かれていたが、この時のウェイトレスは余計なことを言わず、好印象だった。
 この回のレストランの接客をした人は、ウェイターや店員と呼ばずに、「席まで案内してくれた男性」と表現されている。単なる店員という雰囲気の人ではないのだろう。

 食前酒の注文をする「広岡」がかっこいい。彼は、酒についての蘊蓄など語りはしないはずだ。 


↑このページのトップヘ