2017年07月

朝日新聞夕刊連載小説・津村記久子作・内巻敦子画『ディス・イズ・ザ・ディ 最終節に向かう22人』第26回2017/7/7 第五話 篠村兄弟の恩寵④

あらすじ 
 靖が応援している奈良FCは、最終節で昭仁が応援する伊勢志摩ユナイテッドに勝たなくてはプレーオフに行けないという状況にあった。靖は、サッカーのことで真面目になり過ぎることに気後れを感じて、付き合っている嶺田さんとは奈良FCの最終節には一緒に行かないことを決めていた。
 最近は、別々の試合を観に行っている靖と昭仁だが、この最終節は二人が応援するチーム同士の対戦なので、同じスタジアムに行くことになる。試合を観に行く準備をしながら靖は、昭仁に京都に転勤になることを告げた。それは、今まで、兄弟二人で住んでいた家を靖が出なければならないことを意味していた。

感想 
 
家族が別れる時を感じる。進学であったり、転勤であったり、家族はいずれは別々になる。その別れの時に、それまでの繋がりが改めて表面に出て来る。
 靖と昭仁の場合は、両親を早くに亡くしたせいもあるが、普通の兄弟よりもずっと強い関係で生活していたと感じる。そして、いきなりの別れではなく、サッカーへの興味の変化を通して徐々に二人は自立していったように思う。兄弟二人だけであれば、別れはいろいろなストレスを伴うであろう。でも、サッカー観戦という共通の行動と、窓井選手という独特なキャラクターの人物、それに靖には嶺田さんという女性の存在がある。どんな人間関係の変化でも、閉ざされていないということが重要なのだと思う。

朝日新聞夕刊連載小説・津村記久子作・内巻敦子画『ディス・イズ・ザ・ディ 最終節に向かう22人』第25回2017/6/30 第五話 篠村兄弟の恩寵③

あらすじ
 友達とも遊ばず、口もきかなくなっていた弟昭仁と奈良FCの試合を観に行くようになって、昭仁は生気を取り戻した。特に、奈良FCの窓井を兄弟揃って好きになった。窓井選手も、昭仁がサインを求めた時に声をかけてくれた。そんなこともあって、昭仁は窓井をますます応援するようになった。お
 靖には、窓井が自分たち兄弟に遣わされた存在のようにさえ思えた。
 その窓井が奈良FCから伊勢志摩ユナイテッドへ移籍し、昭仁は伊勢志摩ユナイテッドを応援するようになった。靖は、窓井がいなくても奈良FCのサポーターを止める気にはなれなかった。
 そんな靖に、京都の工場への転勤の話がきた。

感想
 好きになった選手のプレイだけでなく、普段の言動にも励まされることがある。きっと、自分とその選手を重ね合わせるのだろう。
 自分は、その選手のようなプレイはできなくても、その言動に表れたものでは共通の部分があると感じて、自分の中に好きな部分を見つけることが可能なのだと思う。

朝日新聞連載小説『国宝』吉田修一・作 束妹・画第197回2017/7/22 

 幸子が新宗教に入れあげて、屋敷をなくするという筋書きを予想していたが、そうではなく、既に屋敷は抵当に入っていたのだった。金銭感覚が全くないと描かれている喜久雄には、この問題は解決できないであろう。
 襲名披露の前後には、登場がなかった徳次がいるが、彼が鍵になるのか?

朝日新聞連載小説『国宝』吉田修一・作 束妹・画第196回2017/2/21

 経理担当者が来たということは、金銭のトラブルか?喜久雄の周囲で金銭のトラブルというと、幸子の信仰を連想するが‥‥

 喜久雄は、地方の少ない観客の前でも手を抜くことなく演じている。しかし、監督や演出家の存在しない歌舞伎俳優の世界では、先輩の名優の舞台を間近で観て、直接習うことがなければ、芸は磨かれないであろう。
 その辺りの実情は、同じ紙面の「語る 人生の贈りもの 歌舞伎俳優 中村 吉右衛門」に如実に示されている。

○まだ明らかになっていないと思うこと。
①俊介は、現れるのか?
②権五郎を殺したのが辻村であることを、喜久雄は知るのか?
③喜久雄の芸の真価は、どんなできごとによって認められるのか?

○今後再登場すると思われる人物。
①辻村。  俊介とつながりがありそうで、喜久雄の後援者として動いていた。
②春江。  俊介と共に消えたままになっている。
③弁天。  時々顔を出している。
④竹野。  喜久雄と喧嘩をして、その後登場していない。
 俊介は、姿を消したままになっているが、登場人物としては消えていないと考えた。

 物語の発展を考えても、気になる登場人物を思い出しても、楽しみが満載だ。

朝日新聞連載小説『国宝』吉田修一・作 束妹・画第195回2017/7/720

 病室のベッドで、『仮名手本忠臣蔵』の語りや台詞を諳(そらん)じる白虎の声を聞きながら、喜久雄は、白虎を実の父のように感じる。(188・189回)
 白虎危篤の報を受けた喜久雄は、白虎の末期を看取ろうと必死で病院へ駆け付ける。白虎が、幸子と自分の到着を待っていると信じて疑わなかった。しかし、病院の廊下に響いたのは、喜久雄を呼ぶ声ではなく、我が子俊介を呼ぶ父白虎の叫びだった。それを聞き、白虎に覆いかぶさって泣いている幸子の姿を見た喜久雄の口から出たのは、「すんまへん‥‥」の一言だった。(192回)
 白虎の葬儀告別式で、喪主として挨拶に立った喜久雄の口から出たのは、次の言葉だった。
「私は父と慕う花井白虎を、心から尊敬しております。ただただ、心から‥‥尊敬しております‥‥」(194回)

 
喜久雄は、亡くなった今でも白虎を尊敬している。慕い、尊敬している白虎は、喜久雄ではなく、俊介をひたすらに待っていた。白虎が最期に会いたかったのが、喜久雄ではなく俊介だったことを、喜久雄は思い知らされた。
 
 喜久雄の心の動き、心から信頼していた人に背を向けられた境地に、引きつけられる。


 空席の目立つ地方巡業で、喜久雄は沈んだ心を抱きながら、舞っているのであろう。だが、その舞は精彩を欠いたものでも暗いものでもないことが描かれていると感じる。

朝日新聞連載小説『国宝』吉田修一・作 束妹・画第194回2017/7/19

 白虎、三代目半二郎の同時襲名にも、白虎の急病にも、白虎の死にも、俊介は現れなかった。俊介は、父に起こったできごとを知っていると予想できるのに、姿を現さなかった。物語は、俊介の事情をどう描くのか、非常に楽しみだ。
 俊介出奔以後では、次のことが書かれていた。
 俊介には春江がついているので、俊介を自殺させるようなことはしない、と喜久雄は信じている。(163回)
 そして、今回は、弔辞の中で、
「(略)今どこかで、必死に戦っているだろうあなたの息子、俊介くんのことは、(略)」
と述べられている。
 どちらも、根拠のあることではない。しかし、俊介がもう登場しないことを予感させるものもないといえる。



 年月日が出てきたので、今までの物語の時系列を並べてみる。昭和45年から昭和50年までのできごとのそれぞれの年月日は書かれていない。※私の読み落としもあると思う。

昭和39(1964)年元旦 ・喜久雄と徳次は、新年会の余興で「積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」を踊る。その踊りを花井半二郎が観る。立花権五郎は、新年会への殴り込みで銃弾を二発受けて、三日後に死ぬ。

昭和40(1965)年1月末 ・喜久雄は、学校に講話に来た宮地を襲うが、失敗する。その後、喜久雄と徳次は、大阪の花井半二郎の家へ。更に、数か月後、春江が大阪へ。

昭和41年(1966)年 ・喜久雄は、半二郎に連れられて京都へ。京都で、六代目小野川万菊の演目を観る。また、舞妓市駒と出会う。

昭和42(1967)年 ・喜久雄(17才)は、芸名花井東一郎として初舞台を踏む。

昭和45(1970)年4月 ・花井半二郎一座の四国巡業で、喜久雄と俊介が『二人道成寺』の白拍子を踊る。 

・喜久雄と俊介が、大阪南座で主役に起用される。これが大評判となり、喜久雄と俊介は、スターとなった。

・半二郎が交通事故に遭い複雑骨折。舞台を休むことになった半二郎の代役に俊介ではなく、喜久雄が指名された。大阪中座の『曽根崎心中』の『お初』を演じた喜久雄は、ますます人気を得た。この公演が終わった次の朝、俊介は出奔した。

・喜久雄と市駒との間に娘が生まれた。

・半二郎の緑内障が悪化し、視力が落ちる。実子俊介は、行方知れずのまま。視力が失われていく半二郎は、白虎への襲名を急いだ。自分は、白虎に、喜久雄を三代目半二郎に、同時襲名を決めた。

・同時襲名披露の舞台で、白虎は吐血をした。白虎の病状は深刻で二度と舞台に立てる状態ではなかった。

・三代目半二郎を襲名した喜久雄だったが、人気は低迷していた。後ろ盾であった白虎と梅木社長の影響力が落ち、喜久雄は人気女形の鶴若に預けられた。鶴若は喜久雄を冷たく扱い、喜久雄を地方巡業へ出すことにした。

・入院していた白虎が亡くなった。

昭和50年7月18日 ・白虎の葬儀告別式。

朝日新聞連載小説『国宝』吉田修一・作 束妹・画第193回2017/7/717

 俊介が突然現れる。そんな気がしてならない。
 白虎の気持ちはやむを得ないと思う。だが、それは喜久雄には辛すぎる。
 俊介が現れ、また、役者への道を歩み始めれば、喜久雄はますます崖っぷちに立たされる。
 それでも、俊介が帰って来て、舞台に立つという展開を期待してしまう。

朝日新聞夕刊連載小説・津村記久子作・内巻敦子画『ディス・イズ・ザ・ディ 最終節に向かう22人』第24回2017/6/23 第5話 篠村兄弟の恩寵②

あらすじ
 靖(兄)と昭仁(弟)の兄弟は、十八年前に父を亡くし、九年前に母を亡くしていた。兄弟の年の差は八つだった。
 母を亡くした時には、靖は十七歳だが、昭仁はまだ九歳だった。靖は、十七歳なりに弟を何とかしないといけないと決意した。できるだけ傍にいてやるとか、話しかけてやるとか、食事や洗濯などの世話をしてやるぐらいのことだったが、それをやった。
 靖と一緒に食事に行くようになった嶺田さんも、小学四年の時から母一人子一人で育ってきていた。そのせいもあって、高校生の弟のことを心配する靖の気持ちを分かると言ってくれた。
 靖は、嶺田さんが一緒に行きたがっているのに、二部のチームの最終節に嶺田さんを連れていくことをためらっている。
 弟は伊勢志摩の試合に行きそうなので、靖は奈良FCの最終節に一人で行くことになりそうだ。

感想
 靖には、二つのわだかまりがあるように思える。
 八つ下の弟を不憫に思う気持ちとその弟のことを心配してしまうこと。
 二部のしかも強くないチームに入れあげているということを引け目に感じていること。
 この二つは、心配や引け目に感じるようなことではないと思うが、そこに靖の優しさや他人を思いやる気持ちが表れていると感じる。

朝日新聞連載小説『国宝』吉田修一・作 束妹・画第192回2017/7/16 

 勘が冴え渡っている。
 力強く頼もしい。
 生きていくことの全てが、歌舞伎の舞台と繋がっている。
 
 逆境にある喜久雄が描かれている。

↑このページのトップヘ