カテゴリ: 新聞連載小説 金原ひとみ作 クラウドガール の感想

 小説『クラウドガール』のストーリーについて、推測をくどくどと書いた。これを読んでくださった方で、似た受け取り方をされた方も、なんてひねくれた読み方をしているかと思われた方もいらっしゃるはずだ。同じ小説を同じペースで読んでも、どこに注目するかで、ストーリーさえも違ったものになる。

 私が接することのできる情報の全てが大量になり、速くなっている。最近は、既に起こったことなのか、起こりそうなことなのか、の判別さえ気をつけなければならない。そうなってみて、つくづく何が本当なのかが分からなくなった。
 たとえば、テレビ放送を通して流されている医療に関する情報は、ほとんどが発表されている研究成果の受け売りだ。医師による解説であっても、解説をしている医師本人が実験実証したものではない。だから、複数の専門家なる人々が同じことを言う。新たな研究成果の発表があれば、今度はテレビ放送の出演者は、前の説明をみんながそろって訂正する。
 新聞紙上では、北海道内の多くの自治体の財政が危機的な状況だと何度も報道されている。では、北海道に住んでいる私がいつどんな影響を受けるのかはなかなかつかみづらい。
 近所のコンビニの安売りのチラシ広告が入っている。でも、ディスカウントしている商品が、いつの値段に比べて安いのか、そして容量に変化はないのかは分からない。
 結局、どの情報から何を選択し、自分の生活にどこを役立てるかは、自分で決めるしかないと思う。


 私たちは膨大なデータベースと共に生きていて、もはやそこから決定的な嘘も、決定的な真実も捉えることはできない。文字、画像、映像、あらゆるデータを、無制限に保存できるようになった私たちは、それらがどれも修正可能な、不確かなものでしかないと思い知らされた。私たちにできるのは、どの情報を採用するかという選択だけだ。(最終回)

 私も生きていく上で、次のことを自分で行わなければならない。
 大量に流されている高齢者向けの健康知識や、健康食品、サプリメントなどの広告情報を採用するか否か。老人の暮らし方への様々な提案を採用するか否か。自分とは異なる世代の人々のことを説明している情報の何を信頼するか。日本の現状や世界の動向についての様々なニュースの中からどこに注目するか、などなど。
 自分の生活に関連する膨大なデータベースが不確かなものであるということを認識する。そして、その膨大で不確かな情報の中から何を採用するか、常に選択し続けなければならない。その選択を誤ったとしても、それは自分の責任でしかないと思う。

 物にも、能力にも、容姿にも恵まれながら、激しい寂しさに包まれ、他者と触れ合うことを渇望し続ける姉妹の物語を読みながら、そんなことを考えた。


以上で、『クラウドガール』の記事を終わります。

 母の死因

 母の死因を自殺と、私は読む。心筋梗塞による突然死だとすると、不自然なことが多すぎる。
・倒れて病院に運ばれたという母の姿が姉妹に隠されていた。
・杏は、母がのどを切って血まみれになっている場面を記憶している。杏の記憶が幻想だとしても、幻想を抱かせる、あるいは、記憶を改ざんさせるものがあったに違いない。
・理有は、ママの遺言を読んでいる。
ママのパソコンもスマホも、ママの遺言通りデータも含めて破棄してしまった。(最終回)
 理有は、杏に対して、母の死因を心筋梗塞と言っているが、遺言の内容から、母の死は覚悟の死であったことを知ったと、推測できる。

 母の自殺の夜の姉妹の行動

 姉妹は、母が自殺を図ったことに気づかなかったと、私は読む。何かを察したとしても、祖父母が来る前に、母の部屋に入ってはいないと考えられる。
 祖父母が駆けつけ、姉妹を母の部屋へ入らせなかったことから、杏は杏なりの記憶を作りあげたし、理有は理有なりの想像をしたと思う。
 その根拠としては、次のことがあげられる。
 ・母が血まみれになっていた場面は、杏の回想でしか描かれていない。理有からは、杏と合致する記憶は断片すら出て来ていない。
この人は、何を言っているんだろう。私は理有ちゃんの話す言葉に綻びがないか、必死に耳に全神経を注ぐ。(111回)
 ・結局、杏は理有の言葉に矛盾点を見つけることができなかった。

 なぜ、杏の記憶は、理有の記憶と違うのか。

 あの時救急車を呼んでいれば助かったかもしれないママのママが、私たちが意図的に発見を遅らせたと知ったらどう思うのだろう。理有ちゃんへの不信感と、ママが死んだ悲しみ、おばあちゃんへの申し訳なさ、自分自身の混乱。(略)私が頼れる人はもう、理有ちゃんしかいないんだと。(40回)
 杏には、理有と秘密を共有しているという状況が必要だった。理有が杏と秘密を共有している限りは、理有は杏の保護者であり続ける。杏は、感覚的にそうとらえ、そのために自己の記憶を無意識のうちに作り上げた。
 もしも、理有が嘘をついているとしたら、次のことに納得がいかない。理有の考えには、母の自殺を肯定する言葉も、母が思いを遂げる手助けをしたことに対する言葉もない。
 作者は、この作品に、自殺の肯定や安楽死に関わるテーマを持ち込んでいないと、私は読む。以前は、理有が計略として嘘をついていると推測したが、「遺言」が出て来てからは、母の自殺の幇助をしなくとも自殺を知りうると考え、推測を変えた。

 理有と亡き父とのパソコンでの会話

 杏から、母の死因について激しく反論、追及されても、理有は動じなかった。しかし、父との嘘のパソコンでの会話について指摘されると、理有は反論さえできなくなった。(114回)
 また、高橋が、父の病死を知らない、というのは不合理だ。
理有さん、お父さんとは連絡を取っていますか?」
「いえ」
「そうですか」
「なんでですか?」
 いや、と真面目な表情で首を振る高橋に、私は何故か、急激に怒りが湧いていくのを感じた。」(87回)

 ここから、高橋が、理有が亡き父とパソコンで会話していることを知っていた、と読むことができる。高橋が知っているということは、母がそれを知っていて、高橋に話したということであろう。
 このことからは、理有が母のために自殺を幇助するというイメージは、湧かない。それよりは、亡き母と亡き父にもう惑わされたくないという気持ちの方を感じる。

 杏について

 この小説は、杏の暴力で始まり、杏の二股の恋で終わっている。しかも、二股の相手は、浮気者の高校生と、四十過ぎの妻子持ちだ。こう見ると、杏は、破滅していく若者でしかない。だが、そうだろうか。

 母がのどを切って血まみれになっている場面を語っているのは杏だけだ。父の死が読者に明かされたのは、杏の口からだ。この作品のストーリーを語っているのは、明らかに杏だ。

 私は、暴力はいけないと思う。どんな場合にもいけないと思ってきたし、それは社会からも肯定される。しかし、暴力がなくなった世界を見たことはない。
 怒りから暴力を振るうことは悪だと思ってきた。だが、怒りそのものは、人間の正常な心情だし、世の中の不正義を正す原動力にもなる。それなのに、暴力を安易に否定すると、怒りそのものを抑えてしまう。怒りの心情は抑えても抑えてもエネルギーとしては残り続ける。抑え込まれた怒りは、別のはけ口を求め続ける。
 杏は、怒りを暴力で表す。怒りを力による攻撃に変えることは、憎むべきことなのか。杏を見ていると、感情が激した時には、それを力で発散させるから自己を保つことができるのだろうと感じる。
 杏の暴力を肯定は決してしない。だが、不条理なことに対しての力の行使が悪なのか、考え続けなければならないと感じた。


つまり杏は、時間が経つと人は別物に変化する。そこに連続性はない、と考えているのだ。(95回)

 科学的に細胞レベルで見ると、人間の体はどんどん更新されていることが実証されていると聞く。
 ほとんどの人が、成長期には、体が年単位で大きくなることを経験している。そして、老齢期には、走る力や視力が年単位で下降することを経験する。人の体が、時間が経つと別物になるということは間違いではない。
 以前は、体は変化しても精神は変わらないと考えられていた。現代は、感覚や思考力も、体が変化すれば変化することが知られてきた。「別物に変化する」は、言い過ぎかもしれないが、人間の精神は変わらない、あるいは変わるべきではないと考えるのは、一面的な考え方だと思う。
 杏のこの考え方は、人間を見る視点として、非常に興味深いと思う。

 晴臣はどうしようもない浮気者で、自制心のないダメ男だ。
 晴臣は、彼の母親の財力がある限りは、杏に何でも与えてくれる。晴臣は、浮気はするが、杏のことを誰よりも大切だと思っているし、誰よりも大切にしてくれる。
 広岡さんは、杏の年齢に近い息子のいる既婚者で、倫理観のないクズだ。
 広岡さんは、杏のことを心配したり、いろいろと指図をしたりしない。広岡さんは、杏が求めれば求めに応じるし、杏が拒めば無理強いはしない。広岡さんは、杏が困れば、彼ができる範囲で助けてくれる。
 杏は、晴臣と一緒にいることが嫌になれば、広岡さんのところへ行くだろう。そして、また、晴臣のところへ戻ることもあるだろう。杏は、晴臣と広岡さんに代わる人を見つけることもあるだろう。

 杏にとって、姉は保護者ではなくなった。今度は、姉とは、姉妹としてつながっていくだろう。

 私は、人を、既成の倫理観から見過ぎていたのだと感じる。また、人を、変化しないことを前提に見ていたのだと感じる。杏のような人物で描かれると驚いてしまうが、人は変化し続ける存在であることは、日本の古典文学の中で繰り返し語られていたのを思い出した。

 理有について
 
 日常生活を維持する能力が高い。
 彼女は、飲み終わったマグカップをすぐに洗うとあった。私もやってみたが、意識してやらないとついつい後回しになる。でも、サボらずにやると、それが一番効率的だし、衛生的だ。
 彼女は、節電のために、冷蔵庫の温度を低めに設定するとあった。私は、冷蔵庫の設定など使い始める時以外は忘れてしまっている。でも、製氷機能は使わないので、取扱説明書を読むと製氷機能を使わない設定があった。この設定で、節電が確実にできる。
 人間関係を作ることが苦手だ。
 フランスにいた頃の親しい男の子エリアスは、周囲から変わった子と見られていた。光也は、引きこもりを乗り越えた青年だが今でも対人関係には違和感を感じている。
 彼女は、広くいろいろな人々と関係を作ることができない男性に好かれる。彼女自身も、大学での友人とは親しくなれないようだ。
 今、対人関係を作れないと言われる人は周囲にたくさんいる。私自身も、社交的と思われたことがないし、過去の基準でいえば人づきあいが下手ということになるだろう。

 彼女は、晴臣の自制心のなさと広岡の倫理観のなさを許さなかった。それは、既成の倫理観に支配されているからではないと思う。自分の生活をきちんと維持できる彼女の能力が、晴臣の浮気と広岡と杏の不倫を拒否させたのだと感じた。
 そして、それは今を生きていく上で大切なことだと私は思う。
 彼女を取り巻く環境は、過去も現在も安定したものとはいえない。それなのに、混乱から抜け出せるのは、父の愛を受けた経験が彼女を支えていたのだと思う。しかし、父とのつながり、亡き父とのつながりは限界を迎えた。

 作者は、理有に鋭い状況認識の力を付与している。
 理知で今の状況を分析できる力と、高い生活能力、そして、母と父の存在に惑わされなくなった理有は、将来をつかんでいると感じた。それが、次の表現に示されている。

何が正しく、何が間違っているか話し合い、二人にとっての真実の基準を作り上げていけるのではないだろうか。(最終回)


 私は、ストーリーの上では明らかになっていない理有の行動を、次のように読み取った。
 理有は、母が自殺であることを知っていたが、自殺の幇助はしていない。
 祖父母が来るまでは、母の異変に気付いていなかった。だが、母の死因が自殺であることは知っていた。
 理有は、亡き父と嘘のスカイプで会話をしていた。
 それが、架空のものであることを彼女は意識していた。そして、彼女がそのように亡き父を思い出していることは、母も知っていた。
 これについては、この作品中に私なりの根拠がある。それについては後の記事に書く。

朝日新聞連載小説『クラウドガール』金原ひとみ最終回2016/12/30

 静かで、それでいながら強い理有が戻ってきて安心した。元気で弱虫で、それでいながらしたたかな杏も戻ってきた。
 姉妹は、それぞれのやり方で、両親の死を受け容れた。姉妹は、母ユリカの「奴隷」ではなくなった。
 理有は、もう杏の「保護者」ではない。杏も、理有とは距離をもつことができたのであろう。

私はもう、杏という存在に惑わされず、ママという存在に惑わされず、パパという存在にも惑わされず、日々を送ることが出来るだろう。

 
最終回の文章は、簡潔できれいだ。
 私とは年齢の違う人間について考えることのできる作品だった。年齢は違う作中人物たちだったが、私も今を生きているので、私自身のことも新たな視点から考えることができた。

朝日新聞連載小説『クラウドガール』金原ひとみ第116回2016/12/29

 求めても求めても母の愛を得られない理有の姿が浮かぶ。

「理有(りう)はユリカの奴隷で、杏(あん)の保護者だった」

これは、理有自身の自己認識だと思う。

「ユリカは俺以外の誰ともフェアな関係を築けなかった。そのことに絶望していた」

 これは、理有がとらえている両親の関係だと思う。

声を出して目を開けると、私の腕の動きと共に布団が擦れる音がした。

 
この表現が気になる。理有にも何か異変があったか?


 ここからは、最終回へ向けての予想だ。

 
 母は姉妹の父を愛し、その愛は娘二人への愛を上回るものだった。理有は、父の愛をフランスにいた頃に強く感じていた。しかし、母と父の愛に、理有は入り込む隙間を見出せなかった。
 離婚は、母と父の愛が消えたからではなかった。理由は分からない。
 両親の離婚は、理有にとって辛いものにならなかった。むしろ、父を独占できる感覚を味わった。その父が突然亡くなった。理有は、父を失い、母の愛を得られない中で、必死に母に自分を重ねようとする。
 母は、離婚をしても、姉妹の父がこの世で唯一の存在であることに変わりはなかった。
 その元の夫が亡くなった。理有と杏は、今までにも増して母の愛を求めてくる。が、母はそれを受け止めたくても、受け止める術を見出せない。
 母、ユリカは、理有の内に元の夫の理性的な精神を見て、杏の内に自身の奔放な精神を見た。
 ユリカは、理有が亡くなった父と会話を交わしていたことを知っていた。また、ユリカは、杏に激しい感情と性への強い執着があることを知っていた。そんな姉妹が成長するにつれ、ユリカの絶望は深まった。
 高橋が預かっていたユリカの遺稿の一部には、母が姉妹へどんな思いを持ち続けていたかを察することができる内容が書かれていた。
 それを、読んだ理有は、杏にそのことを伝えた。
 理有と杏は‥‥


 何よりも驚いたのは、次回が最終回だということだ。

朝日新聞連載小説『クラウドガール』金原ひとみ第115回2016/12/28 追加

 理有が考えていることでよく理解できる部分とまだ理解できない部分があった。理解できる部分をあげる。

ママの世界にあったのは、小説が完成していない世界と、小説が完成した世界だ。小説を完成させてから数週間は小説が完成した世界、それを過ぎるとまた新しい小説を書き始め、小説の完成していない世界に没頭し、小説の成就だけを目指した。

 ママユリカについては、ここに表現されていることがよくわかる。ユリカは、妻であり母であるよりも、作家であったのだと思う。

私はつまり、ママが否定していたある種の感情を、ママに対して強烈に持ち続けたのだ。それは他人への激しい執着であり、愛情であり、相手に幸せになってもらいたいと願う気持ちだ。

 これは、理有についてだけでなく、杏にも感じる。理有と杏は、行動は対極だが、ここに表現されている気持ちは同一だと感じてきた。姉妹の気持ちの根底が今までで最もよく表出されていると思う。
 理有も杏も、他人を受け入れることに臆病で、慎重なのに、気持ちの底に、「他人への激しい執着」と「愛情」を感じる。

朝日新聞連載小説『クラウドガール』金原ひとみ第115回2016/12/28

 私は、次のように思う。
 理有がパパとスカイプで話していたことは、理有の幻想だった。
 母の死因については、杏の回想が真実に近い。ただし、杏の幻想の部分があるかもしれない。
 パパは、亡くなっている。そして、なぜか父の死も周囲には秘密になっている。高橋は理有に尋ねている。

「理有さん、お父さんとは連絡を取っていますか?」(87回)

 44回の記事で、私は次のように書いた。

 作中の現在から時系列を遡ると、以下のようになるのか。
①理有が留学のため日本を出たのは半年前。 ※マレーシアに半年いて帰国して現在。
②ママの死が二年前。 ※ママの死から一年半が経った頃、マレーシアに。(42回)
③父が出て行ったのが六年前。 ※本文から逆算すると、母の自殺の四年前。

 
これが正しいとすると、父の死は、父が出て行ってから母の死の間だろう。
 広岡は、杏に次のようにも話していた。

「四年前の、夏頃かな、初めて来た時か、少なくとも二回目とか三回目の時、母親は二年前に肺癌で死んだって話してた。(略)」(104回)

 これが、父の死のヒントになるかもしれない。

 ここまで、考えてみたが、疑問は膨らむ一方だ。

朝日新聞連載小説『クラウドガール』金原ひとみ第114回2016/12/27

 今日は、まだ読んでいなかった。114回を読む前に、ブログを開いた。アクセス数が跳ね上がっていた。何か、あったか?
 114回を読んだ。驚いた。
 とりあえず、パパについて思い出してみよう。

四年くらい前から、一週間に一度、一時間くらい、私はこうして画面越しにパパと話している。(17回)(理有)

「(略)ママがパパと離婚してからも、一度もパパが必要だったと思ったことがなかった。理有ちゃんとママがいれば、もう私の世界は完璧だったの」(30回)(杏)

その女の子の腰を掴んでいた男はパパだった。(43回)(理有の夢の中のできごと)

どうやって生きていけばいいのだろう。母が父と離婚し、父が出て行った時、漠然とそう思った。(44回)(理有)

怖くなったらいつでもおいで。フランスで二人暮らしをしていた頃、私の寝る間際いつもパパが頭に手を置いてかけてくれた言葉だった。(46回)(理有)

私はスマホからパパにスカイプで電話を掛けた。向こうはまだ昼だし出ないかと思ったけれど、三回もコールが鳴らない内にビデオが繋がった。(51回)(理有)

「(略)同じ人間の形をしてても全然違う原理で生きてる。ユリカが何を考えていたのかとか、そういうことを考えるのは不毛だよ。ああいう人に対して共感をもって向き合おうとしても無駄なんだ」(52回・パパの言葉)(理有)

ママが死んだ後、半年くらいおじいちゃんの家にお世話になって、ここに引っ越してから一年半ほどが経つ。ママと住んでいた前の家は3LDKで、この家は2LDKだ。この家にもう一つ、ママの部屋がある形で、ママの部屋はリビングと直接つながっていた。パパがいなくなり、ママがいなくなり、理有ちゃんがいなくなり、理有ちゃんが戻ってきた。(55回)(杏)

「(略)私はパパがいなくなって、女の城みたいな快感もあったけど、(略)」(58回)(杏)


 私の記憶だけなので、重要な部分を落としているかもしれないが、ざっと今までを振り返ってみた。
 理
有の中では、ママと離婚し出て行ったパパが、今はフランスにいることにゆるぎはない。
 杏は、晴臣にはママとパパが離婚したと言っていた。だが、パパが外国にいるとは言っていない。「パパがいなくなり、」と言っている。
 
 私が奇妙に思っていたのは、母の死に関して、パパが全く登場してこないことだった。

 そして、パニック発作後の杏の言葉に、あれだけ冷静に力強く話していた理有の態度が一変している。

理有ちゃんは筋肉を一つも動かしていないように言うと、ペットボトルの水を床に置き、黙ったまま立ち上がりリビングを出て行った。

 これは‥‥

朝日新聞連載小説『クラウドガール』金原ひとみ第113回2016/12/26

こうして理有ちゃんが優しくしてくれるなら、もうママの死因が何であろうと、どうでも良いような気がした。晴臣(はるおみ)は浮気をした、広岡さんには奥さんがいる、ママはいない、私には理有ちゃんしかいないのだ。

 ママは心筋梗塞で死んだという理有の話は、理有の計略に思えてしかたがない。もし、理有が杏に嘘をついたのだとしたら、杏とは離れて暮らしたいからだと思える。私のこの推測が当たっていれば、理有の計略は、両面をもったことになる。死因については、計略通りだ。だが、理有への回帰ともいえる杏の思いは、狙いとは逆だ。

「杏(あん)はママの世界に行ったんだね」

 理有が、「ママの世界」をどうとらえているか、早く読みたい。

↑このページのトップヘ